当院の予防歯科の特徴
歯医者さんは、『歯が痛いのを治すところ。』『治療しに行くところ』『痛いところ』ではなく、『お口の病気(虫歯・歯周病)にならないように定期的にクリーニングと病気にならないようにチェックしに行くところ』になれば、『みんなが歯医者さんに嫌なイメージを持たずに済むのになぁ』と日々思っております。
歯医者さんは、『歯が痛いのを治すところ。』『治療しに行くところ』『痛いところ』ではなく、『お口の病気(虫歯・歯周病)にならないように定期的にクリーニングと病気にならないようにチェックしに行くところ』になれば、『みんなが歯医者さんに嫌なイメージを持たずに済むのになぁ』と日々思っております。
しかし、実際のところ、定期的にメインテナンスに歯医者さんに通うことは、仕事が忙しかったり、子育てで時間が取れなかったり、休日に歯医者さんが開いていなかったり、行きたい時間に予約が取れなかったりと様々な要因で定期的に通える人は少ないのが現状です。
当院はできるだけ定期的に皆様が通えるよう、土曜祝・夜も22時まで定期健診に歯医者さんに来れるように体制を整えておりますので、患者さん・歯医者さん・歯科衛生士さん一丸となって虫歯0を目指して頑張るお手伝いができればと考えております。
虫歯はお口の中にいる虫歯菌が歯の表面に増えてくると、その菌が出す酸によって歯を溶かし、虫歯となります。
定期的にお口の中をクリーニングすることで、虫歯菌の量を減らし、さらに、虫歯になりやすそうな磨き残しのある箇所も指摘することが可能ですので虫歯予防に定期健診は必要不可欠といえるでしょう。
さらに、クリーニングのときに使用する歯の研磨剤も虫歯予防に一番効果を発揮すると言われている『高濃度フッ素配合研磨剤』を使用するため、歯のコーティング効果も期待できます。
当院の第4世代スーパーポリリンホワイトニングはポリリン酸が配合されており、ホワイトニングをすると同時にポリリン酸が歯に吸着コーティングすることで、虫歯菌・歯周病菌から歯を守り、歯質を強化することが可能です。
予防歯科として定期健診をする際に併用することで、定期健診で歯をクリーニングできれいにし、ホワイトニングで歯が白くなり、歯質を強化し虫歯・歯周病を予防することができる優れモノです。定期健診の際にはぜひご利用ください(1回3照射約1時間/要予約)
お口の病気の90%はお口の中のばい菌が増殖することが原因で起こります(虫歯・歯など)歯のクリーニングをすることで、ばい菌の数が減り、口の中の環境が整い口臭などに悩まさせることもなくなるでしょう。
何よりも、1~3か月に1回のクリーニングで☆つるつるピカピカ☆人生満足度の向上は明らかでしょう。口の中が清潔で不快感を示す人はいないと思います!あわせてホワイトニングもすれば憧れの白い歯をキープできると思います。
当院のクリーニングはフッ素配合の歯磨剤を用いて行います。
虫歯予防にも最適でしょう!お子様用にもイチゴ味やリンゴ味、レモン味などとりそろえております。
歯石はどれだけ毎日頑張って歯を磨いてもついてきてしまうものです。
(特に下の前歯の裏)
一般的には、2週間ほどで歯石の核ができ、そこにお口の中のばい菌や、唾液中のミネラルが配合され固い固い歯石となって表面上に見えてきます。その後、その歯石はどんどん増大し、大きく大きく固く固くなってきてしまいます。
定期健診の間隔は1~3か月がベストと言われるのは、歯石が固くなると専用の超音波の機材を使ってもなかなか取れなくて、1回の処置回数では取り切れないからです。3か月以内であればまだ歯石は柔らかいので、超音波の機械でさっときれいに取り切ることが可能で、術者も患者様も手軽に(痛みなく)クリーニングを終えることが可能だからです。
歯石は放っておけば放っておくほど堆積し、歯肉の奥の奥に隠れてしまうので、治療も大変になります。ぜひ定期的に歯医者さんに通う時間を確保し、時々歯石を取って綺麗な歯を保ちましょう。
歯石ができるメカニズムですが、まず歯の表面に唾液に含まれるタンパク質(ぺリクル)が付着します。
そのぺリクルにお口の中の細菌とミネラルが付着することで、タンパク質+ミネラル+細菌=歯石の核が作られます。
これは2週間ほどでできると言われています。
この歯石の核が一度作られてしまうと、お家にある歯ブラシや歯間ブラシ、ウォーターピックではもう除去することができず、歯医者さんで超音波洗浄機など専門機器でしか除去できません。
歯石の中には沢山の細菌(95%が細菌)がいますので長時間歯や歯肉の周りにあると歯肉を炎症させ、炎症から逃げるように歯の周りの骨は下方に向かって逃げていき歯周病へと発展していきます。(骨が解けていき、少なくなっていきます)
1~3か月に一度このバイオフィルムや歯石を定期健診でクリーニングしておくと、歯周病は進行しないので安定して健康なお口の状態を保てるでしょう。
それは、歯周病に以前なったことがあるのか、ないのかで変わります。
歯周病に以前なったことがある人は、1・2・3か月の検診をその時の状態に合わせて決定します。
重度の歯周病の既往がある方は、歯の根っこが沢山露出しており、自分ではブラッシングがどうしてもできないところも出てきます。そのような場合はブラッシングの状況説明などをしながら、ブラッシングができ、状態が安定するまでは1か月に1回の定期検診をお勧めします。
軽度の歯周病の既往の方でも今までは問題なかったのに急激に歯ぐきが腫れたり、虫歯になりそうな箇所が増えた場合にも様子を見るために一時的に1か月検診を取り入れることもあります。
常に完璧なお口の状態にしておきたい方も1か月に1回の検診をお勧めしております。着色が常にない状態ですのでいつもピカピカですね。ホワイトニングをされる方に多いです。
普段は通常の3か月検診の方が少し虫歯や歯周病の兆候が出ている場合に2か月検診を勧めております。
3か月という期間は健康な状態ならちょうどよい検診の期間ですが、不健康なところがでてくると、3か月もあれば虫歯や歯周病になるには十分な時間なため、早めの検診をお勧めいたします。
状態安定後はまた通常の3か月検診になります。
状態の良い方、健康な方は3か月検診がオススメです。
どんなに健康で、歯ブラシをしっかりしている方でもみえないところでは歯垢・歯石は堆積しているものです。
しかし3か月スパンの検診ですと、その歯石はまだ柔らかく容易に歯科用機材で除去することが可能なため、痛かったり不快な治療とはならないので、患者様にとっても、歯科医にとってもメリットがあることでしょう。
3か月に1度の検診を生涯続けていると、生涯歯科治療費と歯の寿命が格段に伸びるというメリットもありますので、ぜひご活用ください。
PMTCとはprofessional mekanikal tooth cleaning 直訳すると「歯の専門家による専門の器具を使用した歯のクリーニング」のことをいいます。
やはり、専門の機材がなければ完璧に歯の汚れを落としきれないことから、この言葉が作られております。
などを用いて行います。やはり家で歯ブラシを行うのとはツヤの出方の質が違うのが一番の特徴でしょう。
注目してほしいのは、歯の表面がつるつるピカピカになると、非常に汚れが付きにくくなります。でこぼこしたものとつるつるしたものでは表面の表面積が圧倒的に違うのでよごれも付きにくくなり、セルフメインテナンスも非常に楽になるでしょう。
1~2回のPMTCでは表面はピカピカになりますが、着色のつきにくい歯になるまではいきません。
定期的に10回20回とちょっとずつちょっとずつ細かい細かい研磨剤とフッ素コーティングを同時に行っていくことでばい菌が付きにくく(虫歯・歯周病になりにくく)、つやのある歯に仕上がってきます。
定期的にPMTCを行っている方と行っていない方では歯の光沢感は全く違うものになるでしょう。
歯の表面を研磨し、つるつるにすることで着色や細菌が付着しにくくなることを目的としています。
中くらいの粗さの歯磨剤(高濃度フッ素)で光沢を出していきます。
細かい粗さの歯磨(高濃度フッ素配合)剤でさらに光沢を出していきます。ピカピカと光が反射する状態になったらつるピカの歯が完成です。
PMTCでは高濃度フッ素による歯のコーティングを行いますが、この上からさらに当院のポリリンホワイトニングに含まれるポリリン酸をホワイトニング時にコーティングすることでさらにつや感のある歯が仕上がるでしょう。(ついでに歯の中の色素も抜けるので白い歯にも仕上がっていきます)
歯周病とは、歯ぐきの中にばい菌の塊である歯垢や歯石がたまってくると、その細菌が出す毒素が歯を支える骨に作用し、骨が無くなっていく病気です。
ここでポイントなのが、歯周病になり骨はなくなりつつあるのに、歯ぐきはその毒素で炎症を起こし、腫れて膨張しているので、歯ぐきは触ると血は出るけども高さは下がらないです。
その下がった骨と膨張した歯肉の差異が歯周ポケットと呼ばれ、このポケットの深さを専用のプローブと呼ばれる道具で深さが何mmかを測定することで歯周病の進行度を数字で客観的に表すことが可能となります。
このプローブによる測定を1本1本の残存歯に対して行うことで、歯周病のあるなし、歯周病の進行具合、出血の有無で歯周病が現在進行形で起こっているのか否かがわかります。
一口に歯周病といっても、どの部位がどのように悪いのか、どのくらい悪いのかは1本の歯ごとにも異なるため、この検査をすることで治療の難易度回数費用を図ることがことが可能となります。
歯ブラシが当たっていない部位を洗い出すのに有効な検査となっています。
一般的にはスクラビング法といわれるブラッシング方法が汎用性がありおススメです。ポイントは歯と歯茎の間の歯肉ポケットを磨くことです。
歯と歯茎の間にブラシを入れることで隠れた目に見えない歯垢をしっかりと除去でき、歯周病を予防できます。口臭も見えないところにある歯垢が原因の多くを占めております。
前歯はブラシを水平に毛先が軽く曲がる程度の圧であて、歯肉の中に入っている間隔を感じながら1本ずつ小刻みに動かしながら磨いていきます。
奥歯は歯ブラシを歯と45度になるようにあて、歯肉の中に入っている間隔を感じながら1本ずつ小刻みに動かしながら磨いていきます。歯ブラシは必ずペングリップ(鉛筆持ち)で行いましょう。握って歯ブラシしてしまうとブラッシング圧が強すぎて歯や歯肉を痛める(削れる)原因となってしまします。
歯を磨きましょうというと、歯の表面ばかりにブラシを当ててしまいがちになりますが、それは歯の表面の虫歯予防にはなりますが、歯肉の下にある歯垢を取らなければ歯周病の予防とはなりませんので注意が必要です。
上記のようにブラシを当てて歯肉から出血がある人、少し痛いかなと感じる方は注意が必要です。歯周病の可能性がありますので、歯医者さんで相談したほうが良いでしょう。
上記のブラッシング方法で1日20分完璧に歯ブラシをしてもどうしても歯ブラシの毛先が届かない場所が歯と歯の間です。
治療においてよく見かけるのが、歯ブラシの届くところはピカピカなのに、歯の隙間にだけ歯石がびっちりと詰まっている患者様です。見た目は綺麗なのに、口臭、歯周病になっている方は非常にもったいないです。必ずフロスや歯間ブラシで歯と歯の間もしっかりと磨いてあげましょう。
フロスとは糸状の歯の清掃器具で歯と歯の間の非常に小さな隙間でも通すことのできる非常にすぐれた道具です。糸状ですが使う際には歯と歯の間にゆっくりと入れた後に歯をごしごしとこすりつけるように磨くイメージで使用してください。通すだけでは少々磨き足りないでしょう。
さらに、歯と歯の間の歯肉の下のほうにも細いので入り込んでいきますので、歯ぐきの下もゴシゴシ磨く必要があります。両サイドの歯に対して4~5回のストロークは必要です。
被せ物や詰め物がたくさん入っている方はフロスを下から上に引き抜いてしまうと、引っかかってしまい人工物が外れてしまう可能性があります。
可能であれば柄のついていない糸を巻き取るタイプのものを用いて、歯に通して、ゴシゴシして、横からすり抜けさせると理想的です。人工物があまり入っていない方は柄付きの糸ようじがセルフで行う場合は早いような気がいたします。
歯間ブラシを使う時は必ずサイズがあっているかの確認が必要です。少し抵抗があるが、するっと入るサイズの歯間ブラシが適正サイズです。
入らない方は無理に入れないでフロスを使用するようにしましょう。
歯の間に1回ずつ通していくだけでは、つまようじと一緒の効果しかありません。
あくまでブラシですので4~5回ゴシゴシとストロークさせてください。
この時ストロークの角度を真ん中・前から・後ろからの3つの角度から行うとより効果的です(歯は丸いので丸い面をブラシで磨くイメージが必要です)
舌は昔から、身体の状態や体調をまず始めに表すと言われています。
粘膜は細胞の置き換えが他の組織より早いので、身体の状態をいち速く反映するためです。舌の状態を視ることで自分の健康状態をセルフチェックできると生活習慣にも気を付けることができるようになるでしょう。
四ツ橋の歯医者 あい歯科四ツ橋院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-22:00 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:火曜日