小児歯科治療方針
お子様に取って歯医者さんは未知なもので、怖いものでしょう。今から何されるの?ときょろきょろするお子様は多いです。
特に一度歯医者さんで怖い目にあったお子様は、拒絶反応もあることでしょう。当院ではまずお子様に歯医者さんに慣れてもらうことを治療一番にはじめます。
お子様に取って歯医者さんは未知なもので、怖いものでしょう。今から何されるの?ときょろきょろするお子様は多いです。
特に一度歯医者さんで怖い目にあったお子様は、拒絶反応もあることでしょう。当院ではまずお子様に歯医者さんに慣れてもらうことを治療一番にはじめます。
何をする場所なのか、どんな道具があるのか、怖くない場所であることを理解していただき可能であれば楽しい場所として認識してもらえれば、大人顔負けの礼儀正しさで治療や予防検診を行うことができるでしょう。
可能であれば、虫歯になる前からの定期健診として、3歳くらいから虫歯予防のフッ素塗布治療から始めるとよいでしょう。
少し磨いて歯にお薬(高濃度フッ素・リンゴ味など)をぬるだけでも今後の虫歯のリスクが格段に下がるでしょう、可能であれば親御様が治療や定期健診に通う時に、どんなことをする場所なのか見せてあげるのも効果的です。
お子様は『痛い』と『怖い』に対して
敏感です。
などに対して不快になるでしょう。大人と同じです。
TELL | 教えるという意味です。今から何をするのか治療に先立ってやさしく教えます。 |
---|---|
SHOW | 見せるという意味です。治療に使う器具を見せて実際に触ってもらいます。 |
DO | するという意味です。手鏡などで実際に行う動作を先に自分で確認してもらいます。 |
治療前にTDL法を行うことで何をされるのかわからない、これならいけそう!とお子様に思ってもらいます。
ご両親や兄弟が治療している姿をみて、そのあと自分が治療を行うことですんなりと歯科治療が受けられるようになります。治療前になんとなくイメージがついているので不安がなくなります。
治療を上手に終えたらおもちゃなどお子様の喜ぶものをあげて、頑張って歯医者さんに来たら良いものがもらえるんだと思ってもらい、自立心を促します。また、頑張らない子にもこれだけ頑張ったらこれしてあげるよと、交渉等をします。
これらの手法を駆使してお子様の治療に臨みます。
歯医者さんの言葉に耳を傾けてくれることができれば通常の虫歯治療となりますが、小さいお子様の場合ですと、治療が困難なことも多いです。
治療可能な年齢になるまで高濃度フッ素を虫歯の部分にピンポイントで3か月に一度塗ると進行をとめ、治療可能になればすぐに治療を行ったり、重篤な場合は声をかけながら軽く抑えてあげて応急処置を行う場合もあります。
治療が非常に困難ですので、虫歯予防に努めたり、歯医者さんに慣れておくことがやはり肝心でしょう。
子供の乳歯は永久歯よりも非常に虫歯になりやすいです。糖分の入ったおかしや炭水化物は子供の大好物であり、同時に虫歯菌にとっても大好物です。
虫歯菌は糖分を吸収して酸を出し、歯を溶かします。
糖分を取った後はしっかりと歯ブラシを心がけ、お口の中に糖分の含まれる時間を減らしてあげましょう。
間食したときも歯ブラシを心がけましょう。
また、3か月に一度の定期健診で虫歯がないかの確認と、高濃度フッ化物薬剤(リンゴ味など)を定期的に歯に塗ることで虫歯になりにくい歯を作り出すことが可能です。
お家で使える虫歯予防フッ化物もございます。フッ化物は歯を丈夫にするので虫歯予防の手段として世界でスタンダードな手法となっており当院も取り入れています。
虫歯菌は生まれてきた直後には体内には存在せず、キスや口移しなどで幼児の体内に侵入してくると言われています。
このことから、虫歯菌は母子感染で移る可能性が高いと言われています。しかし、一方3歳ほどになって虫歯菌を保有していない人は存在しません。
気を付けていても、必ず何かしらの手段で虫歯菌は侵入してきてしまうので、うつる、うつらないはあまり考えなくてもよいでしょう。
食後の歯ブラシと、歯医者さんで定期健診、フッ素塗布の3点を心がけることで虫歯予防は可能ですので歯医者さん親御様、お子様三者一体で取り組みましょう!
糖分の入ったおかしや炭水化物は子供の大好物であり、同時に虫歯菌にとっても大好物です。
虫歯菌は糖分を吸収して酸を出し、歯を溶かし虫歯を作り出します。ということは、糖分がお口の中に入っている時間が短ければ短いほど虫歯にはなりにくいということです。
これらのお子様は虫歯のリスクが高いと言えるでしょう。しかし糖分は立派な栄養素であり、間食もお子様の成長発育には必要不可欠です。
過度な制限をするのではなく、食べた後に歯ブラシを必ずするように習慣づけてあげるのが良いのではないでしょうか。糖分を取った後はしっかりと歯ブラシを心がけ、お口の中に糖分の含まれる時間を減らしてあげましょう。
虫歯予防は
定期健診で汚れをしっかりと取っているかで決まります。
お菓子を食べる時のきまりごととして、食事後、間食後は歯ブラシを必ずすることを約束させましょう。また、お子様はまだ歯ブラシをうまく使うことができません。お子様の歯ブラシが終わったら必ずチェックと仕上げ磨きをいてあげましょう。
歯ブラシが習慣化し、歯ブラシも上手になれば将来良い財産になるのではないでしょうか。手間いらずになるでしょう。歯ブラシはお子様の持ちやすい柄の小さいもので毛先はやわらかいもが使いやすいでしょう。
3か月に一度のフッ素塗布で虫歯のなりにくさが倍以上変わってきますのでおすすめです。定期健診なら怖いこともされないので、万が一将来虫歯になったときにでも歯医者さんに慣れているのですんなりと虫歯治療に入れるでしょう。
乳歯は6か月~3歳までに上下20本が生えてきます。歯は永久歯もそうですが生えたての1~2年の時が一番虫歯のリスクが高いので、お家での歯ブラシの習慣と仕上げ磨きが大切でしょう。
3か月に1度は、歯医者さんでフッ素の塗布とクリーニングを行うことで歯医者さんに慣れてもらうのも大事なことでしょう。
3歳までは虫歯治療が必要になってしまった場合、すんなり虫歯治療を行うことが非常にむずかしいです。
軽く押さえてあげて虫歯治療をおこなう、もしくはフッ素塗布で進行を抑え治療可能な年齢になるまで待つことがおおいです。まずは虫歯にならないように予防を徹底することが大切です。
何本か小さい虫歯がある場合で、お子様も平気そうであれば2~3本まとめて仕上げることもあります。お子様の様子を見ながら進めていきます。対照的にお子様が大変そうであれば、仮詰めをして後日つめていく作業をしていく場合もあります。
後は通常の治療と同じです。お水でばい菌さんやっつけるねーと言いながら1分程度で虫歯を除去し、歯科用強化樹脂をあ虫歯で空いた穴にうめて完成です。1本あたり5~10分程度、保険診療で可能です。
虫歯が深く神経まで進行している場合は、感染している神経までとることもありますが、乳歯の場合は汚染されている神経の上半分だけをとれば、ほとんどの場合は痛みが消失し、下半分の神経は残っているので生え代わりにも極力影響がでないよう配慮いたします。ばい菌が細部まで入り込んでいる場合はすべての神経を取ることもあります。
神経を全部~部分的に触った場合は歯の内部の神経の管と歯のたままの部分を元の形に戻していくので2~4回程度の治療回数が必要です。
歯の重要度は乳歯<永久歯です。
ある日ぽつんと見えてくる小さな乳歯は、赤ちゃんの成長を実感させるものです。
生える時期には個人差があります歯の生え始めはだいたい生後6~9ヶ月ぐらいですが、多少遅いからといって気にしなくても大丈夫。
下の前歯から始まり、2歳半頃に奥歯が生えてそろうのが平均的ですが、それにも個人差があるようです。
歯の生え始めは歯ぐきがムズムズします歯が生えてくる時期は、不快感でグズグズ泣く赤ちゃんもいます。
夜泣きの原因といわれることもあります。
6か月から3歳までに乳歯合計20本が生えそろいます。個人差があるのでご心配の場合は歯医者さんでレントゲン撮影をして乳歯が近々生えるのかどうか見てもらうのが良いでしょう。
まれに乳歯が先天的に欠如している場合もあります、その時は永久歯も欠如している場合も多いのでやはり6~7歳くらいにはレントゲン撮影を行いすべての永久歯がるのかどうかチェックしておくとよいでしょう(上下4・5番に多い)
乳歯がすきっ歯であることは問題ありません。乳歯間の隙間があることで、今後生えてくる幅の広い永久歯がその空いたスペースに入り込み、綺麗な歯並びになりやすいと言われています。
むしろ乳歯の時にすきっ歯ではないお子様は、永久歯の生えてくるスペースがないので今後、小児矯正を検討しておいたほうが良いでしょう。永臼歯が重なり合って生えてくる可能性が高いと言えるでしょう
いつから始めるのがベストか乳歯は下の前歯が生後6か月程度で萌出してきます。生え始めたら、歯磨きをゆっくりとスタートしましょう。4本くらいしか生えていないときは、手ぬぐいで綺麗にするのも良いでしょう。乳歯は以上に小さな歯ですので、子供用の小さな歯ブラシを用いましょう。大きくなってくると一緒に歯ブラシをもって歯ブラシの習慣づけをいていくとよいでしょう。
小さいころからの習慣付けが大事です。ご飯(間食)を食べたら当然のように歯ブラシをするような生活スタイルが気づくことができたらすばらしいです。自分で歯ブラシを選ばせてあげたり、歯磨き粉を選ばせてあげたりして、ゆっくりと歯に関心を持つようにしてあげるとよいでしょう
四ツ橋の歯医者 あい歯科四ツ橋院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-22:00 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:火曜日