歯を残す歯周病治療
歯周病治療は、歯医者さんと患者さんの両者がタッグを組んで取り掛からなければ治らない病気と考えております。
ご来院されたときに、歯の周りの歯石を様々な方法でしっかりと取り除くき治癒に導くのが私たち歯医者さんの領分です。通うことが可能ならば歯周病は治癒していくでしょう。
歯周病治療は、歯医者さんと患者さんの両者がタッグを組んで取り掛からなければ治らない病気と考えております。
ご来院されたときに、歯の周りの歯石を様々な方法でしっかりと取り除くき治癒に導くのが私たち歯医者さんの領分です。通うことが可能ならば歯周病は治癒していくでしょう。
患者さんはお家で今後歯石が付かないようにしっかりと歯ブラシ・歯間ブラシ・フロスで磨かなくてはなりません。さぼってしまうとせっかく歯医者さんで綺麗にした歯にすぐに歯石が付いてしまいほんの数週間で後戻りしてしまいます。問題がないかをチェックのために継続して歯医者さんに通うことが必要になるでしょう。
誰もが歯周病にはなりたくないし、治したいでしょう。お口の中もメインテナンスしたいと思っているでしょうが、どうしても『時間が取れない』『朝・昼は仕事がある』『予約が取りずらい』など、そもそも通うことがハードルになるケースが多いように感じます。
当院は土曜祝日も夜22時まで診療しており、行きたくてもいけない患者様に対して、歯医者さんに通うハードルを可能な限り下げ、いつでも通院しやすい歯医者さんを目指してます。
仕事帰り、休日、夜の遅い時間帯でも診療可能ですのでお気楽におこしくださいませ。
当院の基本方針は「抜かない」です。 |
---|
やはりどんなに良い入れ歯を入れようが、自分の歯に勝る噛み心地に勝るものはありません。歯周病や虫歯がひどくなっても意外と歯は残せるものです。自己判断せず、怖がらずまずはご相談ください。 |
まずは歯周病とはどういう病気なのか、どうしたら歯周病を予防できるのかカウンセリングを行います。
歯周病はゆっくりと確実に年をとればとるほど大変な病気となってきます。
歯周病を理解することで、歯周病にならないというモチベーションを生み出します。
モチベーションを獲得したのちに歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの使用方法をお伝えいたします。あとは、セルフケアと定期的な歯科検診で健康な状態を維持していくことで歯周病とは無縁の生活を送っていただきます。
歯科医院で聞いた正しい歯周病の知識とブラッシングによってセルフケアをしていただきます。
しかしどんなに頑張っても歯石は出来てしまうものです。
定期健診に通うことで自分ではとれない汚れを歯医者さんに定期的に取ってもらうことで歯周病とは無縁の生活を送っていただけることでしょう。
歯の周りに歯石が付き、その中に含まれるばい菌が毒素が排出され、それが歯肉に入り込んでくると『歯肉炎』となります。
その後炎症部位から離れるように歯を支える骨が下に下がってくると(溶けてくると)『歯周病』へとステップアップします。
歯肉炎は歯周病の初期症状ですので最近〇〇になってきた。というのがキーポイントでしょう。
歯周病の初期は歯肉の粘膜症状のみですが、進行して骨が溶けてくると症状が徐々に大きくなってきてしまい、歯のぐらつきが大きくなって噛めなくなるとその部分は抜歯となってしまいます。
歯肉炎も歯周炎も基本的には歯石(ばい菌)が常に存在することによる慢性炎症であり、痛くなるなど強い症状は基本的には少ないですが、体調が悪くなったりするとばい菌の毒素が強く働き急に痛くなったりしますが、また体調が回復すると症状がなくなり、それを繰り返しているうちに重篤化していきます。
歯石の前段階の歯垢を歯ブラシで毎日しっかり落とし、1~3か月に一度の定期健診で、ご自身でとり切れなかった歯石を取ってあげることで歯周病になるリスクは格段に下がるでしょう。
歯周病と全身への影響 |
---|
歯周病をもつ人は全身状態を悪化させることがあることがわかっています。 |
狭心症・心筋梗塞・脳梗塞 |
---|
歯周病原菌の刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内が詰まりやすくなります。 |
糖尿病 |
---|
歯周病菌が血管内に入り込むと血糖値を下げるホルモンの働きを邪魔することで糖尿病が悪化します。歯周病と糖尿病は相関関係にあり、歯周病の治療をすることで糖尿病も軽快する傾向があります |
妊娠性歯肉炎・低体重児出産 |
---|
妊娠すると歯周病にかかりやすくなります。特定の女性ホルモンが歯周病菌の増殖を促し、新進後期には炎症を悪化させるプロゲステロンが多く分泌されるためです。歯周病菌が胎盤を通して胎児に直接感染することで低体重児出産、早産の原因になります。 |
誤嚥性肺炎 |
---|
常にお口の中にいる歯周病菌が肺に入ってしまうと免疫力の弱い人が肺炎になります。 |
骨粗鬆症 |
---|
骨粗鬆症の方は全身の骨がもろくなり、歯周病の進行が加速、歯の喪失の原因となります。とくにBP製剤(ビスフォスフォネート製剤)を服用されている人に対して抜歯を行うと首位の骨が壊死してしまうという報告が多数ありますので、BP製剤を服用している方は必ず歯医者さんにご相談ください。 |
メタボリックシンドローム |
---|
歯周病菌の排出する毒素が血糖値の上昇、動脈硬化・心筋梗塞などを加速し、さらにはこの慢性炎症が個体の廊下を促進するという論文も出ており、注目されています。 |
口臭 |
---|
歯周病は歯石の中に含まれるばい菌によってひきおこされます。歯周病治療、もしくは定期健診でお口の中の細菌数を少なくすることで確実に口臭の元になるばい菌の数が減り口臭は減るでしょう。口臭が最近気になるという方は一度歯周病の検査とクリーニングをお勧めいたします。 |
歯周病が進行すると最終的には歯がグラグラになってきます。
多少ぐらついていても、横の歯と固定したり、入れ歯をひっかけて固定するなど何かしら役に立つ手段があれば可能な限り抜歯はしない方針ですが、ぐらつきが邪魔をしてご飯が食べにくい時や、その歯の歯周病が原因で左右の歯にまで影響を及ぼすときは抜歯をおススメすることがありますので、その歯が残せるかどうか一度ご相談いただけると診査可能です。
健康な歯ぐきはピンク色で、赤く腫れている兆候はありません
不快症状も特にないのが健康な歯です。
歯ぐきは引き締まり、ステップリングと呼ばれる歯と歯茎がぎゅっと引き締まている状態なのが健康な歯肉の状態です。
少し歯ぐきに赤みが帯び、ぼってりとしている感じです。
歯の上に少しだけ歯肉がのっかっているのが炎症を強く起こしている部位です。
まだ骨はほとんど下がっておらず歯肉が少しだけ腫れているので、見た目や自覚症状では歯周病と気づかないことがほとんどです。歯ブラシで少し出血がある状態でしょう。歯周ポケットは3~4mm程度です。治療回数は、1~2回です。
カウンセリングで自覚症状をお聞きします。状態確認のためのレントゲンを撮影します。
その後歯周病の検査を行い、歯周病になっている部位を洗い出し、全体の歯石を超音波で洗い流します。ブラッシングの方法や重点的に行ったほうが良い部位をお伝えし、2週間ブラッシングを頑張っていただきます。(1~2回)
※すべて保険診療で行うことが可能です。(3割負担の場合)
レントゲン | 約1,200円 | 歯周病検査 | 約700円 |
---|---|---|---|
歯石取り・クリーニング・ブラッシング指導 | 約1,300円 | 歯石取り2回目 | 約1,000円 |
歯周病が進行してきて、歯を支える骨の量が1/3程度減った状態です。
骨の量は減っていますが、歯肉は腫れているので、少し歯根が出てきて歯周病かなと気づき来院される方が多いです。
歯もほんの少しぐらつきなんとなく頼りない状態です。
症状は歯肉の出血、ぐらつき、噛むと痛いときがある、歯が浮いた感じ、歯が長くなった気がするなど強い症状はまだ出る段階ではありませんが、レントゲン写真では明らかに骨がなくなっています。歯周ポケットは4~6mm程度です。治療回数は、5~7回です。
カウンセリングで自覚症状をお聞きします。その後歯周病の検査を行い、歯周病になっている部位を洗い出し、全体の歯石を超音波で洗い流します。
ブラッシングの方法や重点的に行ったほうが良い部位をおつたえし、2週間ブラッシングを頑張っていただきます。
歯間ブラシの使用も必須です。(1~2回)
2週間後歯周病の検査を行い、軽減しているか再度歯周病のチェックを行います。
しかし歯の下のほうにはまだ歯石が残っている状態です。歯周ポケットが軽減してくると歯周ポケットのさらに中の方の歯石が見えてきますので28本の歯を1/6に分けて個別に歯石を徹底的に取っていきます。(6回程度)
2週間後再度歯周病の検査をします。
治っていれば全体を洗浄し、1か月に1度のペースで後戻りがないか確認します。
全体が安定し良好な状態になった時点で3か月に一度の通常検診で良好な状態をキープしていきます。
※すべて保険診療で行うことが可能です。(3割負担の場合)
レントゲン | 約1,200円 | 歯周病検査 | 約700円 |
---|---|---|---|
歯石取り・クリーニング・ブラッシング指導 | 約1,300円 | 歯石取り2回目 | 約1,000円 |
SRP(細部の歯石取り) | 約250円/1本 |
歯を支える骨の大部分がなくなり、全体的に歯がぐらつき、歯の位置も安定していない状態です。
お食事をするのが困難な状態でしょう。治療回数は、10~15回です。
カウンセリングで自覚症状をお聞きします。その後歯周病の検査を行い、歯周病になっている部位を洗い出し残せる歯と残せない歯のふるい分け、抜歯後に歯はどのような方法で入れるのか、動揺している歯の固定など、治療計画を立てます。
完治には時間もかかるので、費用、期間、状態、治療方法を相談の上決定します。
全体の歯石を超音波で洗い流します。
ブラッシングの方法や重点的に行ったほうが良い部位をおつたえし、2週間ブラッシングを頑張っていただきます。
歯間ブラシの使用も必須です。(2回)
2週間後歯周病の検査を行い、軽減しているか再度歯周病のチェックを行います。
しかし歯の下のほうにはまだ歯石が残っている状態です。歯周ポケットが軽減してくると歯周ポケットのさらに中の方の歯石が見えてきますので28本の歯を1/6に分けて個別に歯石を徹底的に取っていきます。(6回程度)
2週間後再度歯周病の検査をします。治っていない歯に対しては当初よりは改善しているので再度同じ方法でアプローチするか、歯周外科処置を行い外科的に歯肉の状態を回復させます。(1~6回)
改めて2週間後再度歯周病の検査をします。
治っていれば全体を洗浄し、欠損した歯に対しては歯を入れたり、動揺している歯に対しては永久固定を行います。
1か月おきに後戻りがないか状態を確認します。
全体が安定し良好な状態になった時点で1~2か月に一度の通常検診で良好な状態をキープしていきます。
※すべて保険診療で行うことが可能です。
(3割負担の場合)
レントゲン | 約1,200円 | 歯周病検査 | 約700円 |
---|---|---|---|
歯石取り・クリーニング・ブラッシング指導 | 約1,300円 | 歯石取り2回目 | 約1,000円 |
SRP(細部の歯石取り) | 約250円/1本 | 歯周外科処置 | 約2,000円 /1本 |
超音波洗浄機を用いて歯を傷をつけずに歯の目視できる範囲の歯石を全体的にとっていく処置のことを言います。
スケーリングを行うことでお口の中の歯周病菌の数は激減し、お口の中を清潔に保つことが可能です。
初期~重度の歯周病の方全員へ一番最初に行う処置であり初期の方はこの処置だけで歯周病はなくなり、重度の方もこの処置で全体の歯周病の重症レベルをまとめて下げることのできる、歯周病の治療においてはかかせない処置となっています。
もちろん定期健診のときもクリーニングの一環として行います。
歯周病が中等度~重度で、歯石が歯ぐきの奥底の器具の届かない位置に残っており、そのことで歯周病の改善が望まれないときに行います。
ピンポイントで歯石のある部位の歯肉を剥離し、歯石を目視できるようにし、直接歯石を除去します。
歯肉を剥離することで徹底的な歯石の除去が可能です。
また歯肉の形も正常な形に成形することで治った後も歯周病になりにくい環境を直接作り出すことが可能な外科処置です。歯石を一通り除去した後に、それでも治りの悪い歯に対して行うことがあります。
歯周病は、歯を支える組織が炎症を起こす病気です。
主にプラーク(歯垢)の中の細菌が原因で、細菌の出す毒素が歯肉に反応することで、歯肉の赤みや腫れ、出血などが起こります。
進行すると、歯を支える骨が減少し、最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。
主な原因はプラークの蓄積です。プラークに含まれる細菌が歯肉を刺激し、炎症を引き起こします。
また、喫煙、ストレス、栄養不足、遺伝的要因、一部の病気(例えば糖尿病)もリスクを高めます。
歯肉の腫れ、違和感、赤み、ブラッシング時の出血が初期症状です。
初期段階では多くの人は痛みを感じないため、気付かないことも多いので定期的な歯科検診が重要となります。
歯科医や歯科衛生士が、歯肉の状態をチェックし、ポケット測定(歯肉と歯の間の深さを測る)や歯肉の出血度合いや動揺の具合を確認します。
必要に応じて、レントゲンで骨の状態を確認します。
初期段階では、プロフェッショナルクリーニングと適切なホームケアで改善されることが多いです。
進行した場合は、専門的なクリーニングや手術が必要になることもあります。これらはどれも歯に付着した歯石を除去することを目的とします。
正しい歯磨きとフロスの使用でプラークを除去し、定期的に歯科検診を受けることが重要です。
また、バランスの良い食事と喫煙の避けることも効果的です。まずは歯医者さんに相談してください。
歯周病は心臓病や糖尿病など他の全身の健康問題と関連があるとされています。
口内の炎症が全身に影響を与える場合があります。
妊娠中はホルモンの変化により、歯肉の炎症が起こりやすくなります。
妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めます。必ず歯科医院で歯周病のチェックをしてください。
その際は母子手帳もご持参ください。
歯周病のリスクは年齢と共に高まる傾向があります。
これは、長年のプラーク蓄積、歯磨きの技術の低下、唾液の減少、他の健康問題の影響などによるものです。
しかし、適切な口内ケアと定期的な歯科検診で、年齢に関わらず健康な歯を保つことは可能と言われています。
歯周病と虫歯は、口内の異なる部分に影響を及ぼす異なる病気です。
虫歯は歯の硬い組織が破壊される病気で、主に歯の表面に影響を及ぼします。一方で、歯周病は歯を支える歯肉や骨に影響を及ぼし、進行すると歯の支持が失われます。両方とも適切な口内ケアにより予防が可能です。
皆さん経験したことがあるでしょう。
食事中、会話中、舌なんかにできてしまうともう何をしても痛く、日常生活をまともにすることすらままならなくなることもあります。
口内炎ができる原因はいくつかありますが、ストレスや疲れによるものが多いです。口内炎で一番多いのは、アフタ性口内炎と呼ばれる歯の表層がただれてできるものです。
これはストレスや疲れが原因と言われ、睡眠不足や栄養不良、心身の疲れにより、免疫力が低下することで身体の治癒能力が低下することで起こると言われています。
ウイルスやカビ、細菌などの増殖でも口内炎が引き起こされます。
ヘルペス性口内炎が有名です。症状として、発熱や痛みを伴うこともありますので体の不調も同時に伴う時は内科に相談するのもよいかもしれません。食事中に頬に傷が出来たり、ほほの内側を誤って噛んだりした際にできた傷が元で、口内炎ができることがあります。(カタル性口内炎)
外部からの物理的な刺激によってできた傷に、菌が入って、繁殖することで口の中の粘膜が赤く腫れます。特徴は、唾液が増えて口臭が出ることもあります。
その他、銀歯などの金属にアレルギー反応を示したり、常陽役によるアレルギーにより引き起こされるアレルギー性口内炎です。喫煙などの習慣により、口の中が熱にさらされることで起こるニコチン性口内炎などもあります。
口内炎への一番の対策は、口のなかを清潔に保つことが大切です。うがいを頻回に行うことで口腔内を綺麗に保ち、菌の増殖を防ぐことができます。ばい菌の数を減らしたいので、歯ブラシもしかりと行い口の中の細菌数を減らしていくのが良いでしょう。
ゆっくり休養を取ることも大切です。体調を崩したりして、疲れがたまっているときほど、免疫力が落ちて、口内炎になりがちです。休息をとることで免疫能が回復し、口内炎は治りやすくなります。
ビタミンB群を積極的に取るたっぷりの栄養も、口内炎の治癒には効果的です。規則正しく3食しっかり食べて、栄養を取れば、免疫力も高まりまり、より治癒が早くなるでしょう。特に粘膜を守る働きがあるビタミンB群(B2,B12)が有効といわれています。
タバコやアルコール、辛い物などの刺激物は口内炎を刺激し、傷口が悪化するので控えましょう。
歯医者さんでは痛みを止めることに専念します。
悪化して仕事や生活がままならない人に対して、口内炎用の塗り薬を処方することが多いです。
さらに、口内炎にばい菌が入り込むほどに痛くなってくるので、痛み止めや抗生物質の内服、うがい薬の頻回の使用で痛みを止めていきます。
また、粘膜の回復を促すビタミン製剤の服用も良いでしょう。
1~2週間たっても治らなかったり、ひどくなる時は歯医者さんに必ず相談してください。
腫瘍など別の病気のこともありますので、あれ?と思ったらすぐに相談することを推奨いたします。
四ツ橋の歯医者 あい歯科四ツ橋院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-22:00 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:火曜日